top of page

​健幸情報

メタボリックシンドロームとは何か?原因と症状について

「メタボリックシンドローム」がどういった状態か、ご存じでしょうか?なんとなく、「太っている人のこと」「お腹が出てる状態」のような印象をお持ちの方が多いかもしれません。

ですが、体型のことだけを指しているわけではありません。ここでは、メタボリックシンドロームの原因と、気がつくために日々できることについてご紹介します。


メタボリックシンドロームとは?


まずは、メタボリックシンドロームについて知りましょう。 メタボリックシンドロームは、動脈硬化が原因で起こるさまざまな疾患(心筋梗塞、脳梗塞など)を予防するために作られた概念です。内臓脂肪が多いことに加え、生活習慣病の要素を複数持っている状態であれば「メタボリックシンドローム」と診断されます。 すでに何らかの生活習慣病と診断されている場合でも、まだ診断には至っていない場合でも、メタボリックシンドロームに当てはまるかもしれません。生活習慣病は、1つ1つが動脈硬化となる可能性を高めますが、いくつか合併することでさらに動脈硬化が進行しやすくなります。 では、メタボリックシンドロームの診断基準をみてみましょう。 A.腹囲・腹囲(おへその位置で測定)男性:85cm以上女性:90cm以上

B.3項目のうち2項目以上当てはまる

血圧収縮期血圧(上)130mmHg以上 かつ/または 拡張期血圧(下)85mmHg以上・ 血糖値空腹時の血糖値 110mg/dL以上 コレステロールトリグリセリド(TG)150mg/dL以上 かつ/または HDLコレステロール 40mg/dL未満


この基準に当てはまるものが多い方・メタボリックシンドロームに該当する方は、改善のために取り組みを開始しましょう。1つの生活習慣病がほかの生活習慣病を引き起こし、動脈硬化を進行させて脳梗塞や心筋梗塞といった大きな病気を引き起こす…という具合に、どんどん健康状態が悪化していくことを「メタボリックドミノ」と呼びます。 メタボリックドミノを予防し、健康な状態を少しでも長く保つためには、1つ1つの生活習慣病をきちんと予防・治療することが大切なのです。

メタボリックシンドロームの原因やリスクファクターとは?

メタボリックシンドロームの原因やリスクを高める要因についてご紹介します。


遺伝的な要因

メタボリックシンドロームの診断基準の1つでもある「高血糖」「糖尿病」には、遺伝的な要因が関わっています。実際、さまざまな調査から、両親がともに2型糖尿病の場合は、どちらも糖尿病でない場合と比べると約4倍も糖尿病を発症しやすいと報告されています。 糖尿病の発症には、遺伝的な要因だけでなく環境の要因もあるため、糖尿病のすべてが遺伝というわけではありませんが、両親が糖尿病の方は食事や生活習慣に少し気をつけた方がよいでしょう。 また、脂質異常症の一部には、「家族性高コレステロール血症」といって、遺伝によって生じるものがあります。3,000人に1人程度の頻度で生じ、20~30歳代と若くして心筋梗塞などの動脈硬化に関連した疾患を発症するのが特徴です。 とくに自覚症状はありませんが、ご家族の中で若いうちから心筋梗塞・狭心症などの病気を発症した方がいて、ご自身も健康診断などでコレステロール値の異常が指摘された場合にはよく注意する必要があるでしょう。


睡眠不足


じつは、睡眠不足がメタボリックシンドロームや肥満を招くということをご存知ですか?睡眠不足の状態では、「グレリン」というホルモンの分泌量が増えます。グレリンは食欲を出させるホルモンなので、睡眠不足になると食欲が増して食べすぎてしまい、肥満になるというわけです。 実際、徹夜をするとついお菓子を食べてしまう、夜更かししているとラーメンを食べたくなってしまうといった経験のある方もいるのではないでしょうか?

寝不足が続いている・常態化している方は、糖尿病や心筋梗塞・狭心症などの生活習慣病を発症しやすいことがわかっています。また、夜勤のある方は体内時計を調節する遺伝子の1つ「BMAL1遺伝子」が活発化して、脂肪が蓄積しやすくなることも報告されています。十分な睡眠をとることが、メタボリックシンドロームや肥満の予防に大切です。

バランスの悪い食事

食事は、メタボリックシンドロームを引き起こす直接的な要因です。塩分の取りすぎによって高血圧、食べすぎや栄養バランスの乱れによって内臓脂肪の増加・高血糖・コレステロール値の異常が引き起こされます。脂っこいものばかり食べている・丼ご飯などの一品料理を好んでいる・野菜をほとんど食べていないなど、思い当たるものはありませんか?

「バランスのよい食事を」といっても、なかなか時間がない・面倒そうなどの理由で取り組めなかったという方が多いと思います。ほとんどの場合、食事のカロリー計算をしたり調味料をはかってすべて自炊したりといった細かなことまでする必要はありません。 食べすぎない・野菜をとる・減塩調味料を使う・スープを飲み干さない…このくらいのことは、意識してみるとよいのではないでしょうか。

運動不足

運動不足の方は、消費するエネルギー量が少なくなるため、どうしても体重コントロールが難しくなりがちです。男性では30歳代、女性では50歳代ごろから、「お腹周りに脂肪がついたな」と感じるようになってきていませんか?

このお腹周りの脂肪が「内臓脂肪」で、メタボリックシンドロームの診断基準の1つです。また、運動をすると、筋肉から「マイオカイン」というホルモンが分泌されることがわかっています。マイオカインは、脂肪を燃焼させたり、血糖値を下げたりといった作用を持つさまざまなホルモンの総称です。 筋肉量を増やすこと・筋肉をよく動かすことでマイオカインの分泌量を増やすことができ、メタボリックシンドロームの予防・改善に役立ちます。

メタボリックシンドロームに気がつくためには?

メタボリックシンドロームは、さまざまな要因が絡み合うことで、誰にでも発症する可能性があります。ところが、発症したとしてもあまり自覚症状がなく、健康診断などで指摘されるまで気が付かないことがほとんどです。

内臓脂肪の増加は、お腹周りが出てきた・体重が増えた・ズボンのサイズが上がったなどで気がつくことができるかもしれません。「20歳のころから体重が10kg以上増えていないか?」を基準に考えてみましょう。若い頃からの体重変化が大きいほど、内臓脂肪が増えているといえます。

定期的に体重を測り、体重の増減に気がつけるようにしましょう。内臓脂肪は、運動や食事のちょっとした意識で落としやすい脂肪です。「年だから仕方ない」と諦めず、ウォーキングを始める・食事量を減らすなど、対応を始めてみてください。

血圧は、健康診断でもなければ測定する機会があまりないでしょう。高血圧でも、ずっと続いていれば自覚症状(頭痛・めまいなど)は感じないことが多いです。調剤薬局などで血圧測定ができることも多いので、寄る機会があれば測定してみてください。収縮期血圧(上の血圧)が130程度までが目安です。血圧計は、数千円程度から購入できますので、購入して家族全員で定期的に測定するのもよいのではないでしょうか。

血糖値やコレステロール値は、自覚できるような症状はほとんどないため、健康診断などで確認するほかありません。健康診断で異常を指摘されたら、きちんと医療機関を受診してください。 専業主婦などで働かれていない方は、健康診断を何年も受けていないという方も多いです。会社によっては、配偶者の方も健康診断を受けられる場合がありますので、確認してみてください。

また、40歳を超えたら自治体の「特定健康診査」を受けるという方法もあります。年に1度、無料〜数千円程度の負担で、メタボリックシンドロームや生活習慣病に関わる検査項目をチェックするものです。お住まいの自治体の「特定健康診査(特定健診)」について調べてみてください。


まとめ

今回は、メタボリックシンドロームを引き起こす要因についていくつかご紹介しました。メタボリックシンドロームの発症には遺伝的な要因もありますが、日々の生活習慣との関わりが深いです。食事・運動・睡眠などに気を使い、定期的に健康診断を受けるようにしましょう。 健康診断などで医療機関への受診を指示された場合には、早めに受診してください。早くに対応するほど、動脈硬化の進行を抑えることができ、さまざまな病気の発症を予防することにつながります。



健幸アンバサダー養成講座 オンライン講座のご案内


厚生労働省「健康寿命をのばそう!アワード」で優良賞を受賞したプログラムです。健康でい続けるためには正しい健康情報が不可欠です。いつでも、どこでも、、受講可能なオンライン講座を是非お試しください。詳しくはこちらから。

参考 

・厚生労働省e-ヘルスネット:睡眠と生活習慣病の深い関係 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-008.html 厚生労働省e-ヘルスネット:メタボリックシンドローム(メタボ)とは?

bottom of page